
憧れのキャラクターに近づきたい。
でも、コスプレメイクって難しそう。
そう思っている初心者レイヤーさん、多いのではないでしょうか。
実は、コツさえ掴めば、簡単に、そして驚くほどキャラクターに近づけることができるんです。
この記事では、初心者でも失敗しないコスプレカラーメイクのテクニックを、具体的な手順とアイテム選びのポイントと共にご紹介します。
初めてのコスプレメイクで、最高の思い出を作りましょう。
目次
コスプレカラーメイクの基礎知識

普段メイクとの違い
普段メイクは「自分」をより魅力的に見せるためのメイクです。
一方、コスプレメイクは「自分」を消して、キャラクターになりきることが目的です。
そのため、普段メイクよりも濃いメイクになり、顔の輪郭やパーツの形を調整することがあります。
例えば、たれ目を釣り目に見せるためにアイラインを引いたり、フェイステーピングで顔の輪郭を調整したりするのも、コスプレメイクならではのテクニックです。
キャラクターの設定をしっかり理解し、そのキャラクターに合ったメイクをすることが重要です。
必要なアイテムと選び方
コスプレメイクに必要なアイテムは、普段メイクとほぼ同じですが、発色の良いものや、崩れにくいものがおすすめです。
特に重要なのが、ファンデーション、アイシャドウ、アイライナーです。
ファンデーションは、キャラクターの肌の色に合ったものを選び、マットタイプがおすすめです。
アイシャドウは、高発色でマットなものが理想的。
アイライナーは、キャラクターの目の形に合わせて、太さや色を調整しましょう。
その他、ウィッグネット、カラコン、フェイステーピング、眉毛消しアイテムなども必要に応じて準備しましょう。
100均アイテムでも代用できるものもありますが、より本格的なメイクを目指すなら、専門のコスメブランドのアイテムも検討してみてください。
ベースメイク手順
1: まず、ウィッグネットを被ります。
メイク前に髪をまとめることで、メイクの邪魔にならず、よりスムーズに作業を進めることができます。
また、フェイステーピングを行う場合は、ウィッグネットを被った状態で行うのが一般的です。
2: 次に、カラコンを装着します。
メイク後に装着すると、メイクが崩れる可能性があるので注意しましょう。
カラコンの色は、キャラクターの瞳の色に合わせて選びましょう。
3: テーピングを行います。
フェイステーピングは、顔の輪郭を調整し、キャラクターに近づけるための重要なテクニックです。
使用するテープの種類や貼り方によって、様々な効果を得ることができます。
初心者の方は、まずは簡単な方法から試してみるのがおすすめです。
肌への負担を軽減するために、肌に優しいテープを選び、適切な貼り方を意識しましょう。
4: 眉毛を消します。
キャラクターによっては、眉毛を消す必要がある場合があります。
眉毛消しクリームやテープ、あるいは剃毛など、様々な方法がありますので、自分の肌質や眉毛の濃さ、コスプレの時間などを考慮して適切な方法を選びましょう。
眉毛を消す際は、肌を傷つけないよう注意が必要です。
5: コンシーラーで肌の欠点をカバーします。
クマやシミ、ニキビ跡などをコンシーラーでカバーすることで、より滑らかで均一な肌を作ることができます。
コンシーラーの色は、肌の色に合わせて選びましょう。
使用するコンシーラーの種類によっては、カバー力や質感に違いがあるので、自分の肌質に合ったものを選びましょう。
6: 化粧下地とファンデーションを塗ります。
キャラクターの肌の色に合わせてファンデーションを選びましょう。
マットな質感のファンデーションを使うことで、より写真映えするメイクになります。
下地は、肌のトーンを整え、ファンデーションのノリを良くする効果があります。
初心者向け簡単カラーメイクテクニック

カラコンとウィッグネットの装着
カラコンは、メイク前に装着しましょう。
メイク後だと、メイクが崩れる可能性があります。
ウィッグネットも同様に、メイク前に装着することをおすすめします。
ウィッグネットの選び方は、素材やフィット感などを考慮して、自分に合ったものを選びましょう。
装着方法が分からない場合は、動画サイトなどを参考にすると分かりやすいでしょう。
フェイステーピングと眉毛消し
フェイステーピングは、顔の輪郭を調整するテクニックです。
初心者の方は、まずは簡単な方法から試してみましょう。
眉毛消しは、キャラクターによっては必須です。
眉毛消しクリームやテープ、剃毛など、様々な方法があるので、自分の肌質や眉毛の濃さ、コスプレの時間などを考慮して適切な方法を選びましょう。
ポイントメイクのコツ
アイメイクは、キャラクターの印象を大きく左右します。
アイシャドウは、キャラクターの雰囲気に合わせて色を選び、高発色でマットなものがおすすめです。
アイラインは、キャラクターの目の形に合わせて、太さや色を調整しましょう。
つけまつげを使用する場合は、自然な仕上がりになるように、丁寧に装着しましょう。
マスカラは、ボリュームや長さなどを調整することで、より魅力的な目元を演出できます。
コンシーラーの使い方
コンシーラーは、クマやシミ、ニキビ跡などをカバーするのに役立ちます。
肌の色に合わせて適切な色を選び、少量ずつ丁寧に塗布しましょう。
カバーしたい部分に少量ずつ重ねて塗ることで、自然な仕上がりになります。
コンシーラーを塗った後は、ファンデーションで自然に馴染ませるようにしましょう。
まとめ
この記事では、コスプレカラーメイクの基礎知識から、具体的なメイクテクニックまでを解説しました。
普段メイクとの違い、必要なアイテム、ベースメイク手順、そしてポイントメイクのコツを理解することで、初心者でも簡単に、そして美しくキャラクターになりきることができます。
今回紹介したテクニックを参考に、あなただけの魅力的なコスプレメイクに挑戦してみてください。
練習を重ねることで、より高度なテクニックも習得できるようになるでしょう。
そして、何よりも、コスプレを楽しんでくださいね。